音楽の舞台は 少なくともふたつのタイプ(要素といってもいい)が存在している すなわち ”ショー”と”ライブ” 両者の最も大きな違いは 《不確定要素》に対して 「拒絶する」か「受け入れる覚悟がある」か だと考えている…続きを読む
また来年、、、
生徒さんをレッスンしていて ときどき動体視力 動体聴力 動体感覚の話になる どういう内容かというと 動いている速度に対してどのくらい先を見ながら進んでいるか という話 例に出すのが 徒歩の速度で歩くのと 自転…続きを読む
演奏について思うこと(その4)
私が長年に渡り感じてきたことを 今回は正直に綴りたい ”個性”というものに関する話 ”個性”というものが 確実に存在するか 幻想に過ぎないかという問題は ここではいったん横に置き 在るという前提でとりあえず進めたい…続きを読む
演奏について思うこと(その3)
昨日ひさしぶりに自主企画主催のコンサートだった 先月もご一緒させていただいたギタリスト松本富有樹さんとのデュオコンサートだったが 彼とふたつのコンサートをやるにあたって 今まで感じなかった あるいは気が付かなかった様…続きを読む
演奏について思うこと(その2)
一般愛好家の場合 演奏をひとの前で発表する機会というのは ギター教室の(あるいは講習会などにおける)発表会をはじめ コンクール 仲間内で自主企画するコンサート等だろうか 愛好家によるコンサートの場合「入場料をとるかと…続きを読む
演奏について思うこと(その1)
これまでの活動を踏まえて 私個人が《演奏》というものについて思うところを 思いつくまま記してみたい 演奏のクオリティをあげるのは 練習でなく ”曲内容の見通し” それまでの見え方に 別な視点を上乗せした瞬間 演奏…続きを読む
What’s 努力?
秋ですねえ みなさん・・・ ここ最近 出歩くことも減り 秋の夜長は音楽聴いたり You tube 観たりして過ごすことが増えたけど 実は私が登録している You tube チャンネルはごくわずかである イヴァン・リン…続きを読む
あそび
近頃のニュースで自分より若い世代の活躍を目にする機会が多くなった というのはあくまで一方的思い込みであり 自分が歳をとったということもあるし 活躍する人というのは若い時分から活躍するものなのである どうしてもおじ…続きを読む
大雑把な変遷
10代の頃は なにも考えてなかった 20代の頃は とにかくうまくなりたかったプロアマ問わず 周りの人のギター演奏がとにかく刺激的だった 30代の頃は 音楽の標準語をギター演奏に適用することそれと同時に民族音楽のネ…続きを読む
美というものについて(その2)
今振り返ってみると確かなことがあるベテランギタリスト緒方さんのあの時の言葉は決して誉め言葉のそれではなかった”きれい” は ”退屈” と同義だったのだ ”きれい” と ”うつくしい” もおそらく異な…続きを読む