他者からの評価というものは
あくまで結果のひとつであって
それを得ることを前提とした行動には
終始むなしさがつきまとうことになる
仮に運よく評価を得られたとしても
承認欲求が満たされることは一時的なもの
ならばそれを追いかけるのをやめ
【自己ベストの更新】を常に目指すのはどうだろう
たぶんここで必要になってくるのは
自分自身で評価の基準をもつこと
そしてその時々の心のありように合わせて
いつでもその基準を変えられる柔軟さを持つこと
自分自身で評価の基準を持つことに
ためらいを感じる必要はない
自分の好きなものと出会えたら
みる、きく、あじわう、かんじる、、、
日々の中でただそれらを続けてゆく
信頼するに足るものは
ひとそれぞれなのだから
自分の眼で耳でかんじるものを
自分の手をつかって脚をつかってみつけたものを
信じることが
「自分の基準」をつくることだと思うが
どうだろうか
2022.08.12.
松下先生
今のわたくしには、〈自分の基準〉が大変なインパクトでした。大いに力付けられました。いつかまた松下先生と、音楽談義がしたいです。
10/10満月桜井月夜のガーデンコンサート
集客追い込みに入りました。きっと素敵なギターの夕べになります。確信しております。皆様によろしくお伝え下さい。
村田陽子様
コメントありがとうございます。
来月10日のコンサートでは大変お世話になります。
夜の野外コンサート、めったにできない貴重な経験です。
みなさまに楽しい時間となるよう最善を尽くします。
よろしくおねがいします。