唐人町ギター教室では、楽譜が読めない初心者の方からプロを目指している上級者まで、現役プロミュージシャンが丁寧に指導致します

Blog

WHAT’S SENSE?(番外乱闘編)

 
話はテーマから多少それる。
 
二〇一四年二月五日(水)マスコミを賑わせていた佐村河内氏のニュースについて、
各方面から反感を買う覚悟で、一音楽家としてひとこと。
今回の事が発覚するまで、あれらの作品を賞賛していたひとたちは引き続き責任を持って
あれらの作品を評価、賞賛すべきである。
たとえ誰が作ったものであれ、素晴らしいものは素晴らしいのである。
作品自体、音楽そのものに罪は無い。
影武者のゴーストライターのおじさんの力量を評価すべきである。
要は「作品の価値に対する評価」と「作った人間の舞台裏ドラマに対する共感」を戦略的に
ごっちゃにした販売側の意図を見抜けなかった人たちは、今回の件で文句を言ったり、怒ったり
する資格は無い。日頃から意識を開いて物事を見つめていれば、容易に見えるはずの事である。
 
 
私に言わせれば「交響曲第一番HIROSHIMA」が世に現れた時から、その賞賛のされ方
には違和感を感じていた。
「耳の聞こえない人がこれだけのものを作ったから素晴らしい。」私の中にそんな作品評価の
仕方は無い。
「これだけのものを作った人が実は耳が聴こえない。」それすらも作品自体を評価する上では
瑣末な事である。
彼が“身障者”であることを賞賛の根底にもってきた人たちは、発覚後も彼を“身障者”として
いたわるべきである。
 
 
もう一度言う。音楽作品そのものに罪は無い。
純粋に音楽作品として向き合う事もせず、ただ販売側やマスコミの煽る美談(?)に乗せられた
人は、今回の件で怒ったり落胆する資格はない。
 
 
ちなみに私はいまだそれらの作品を聴いていない。
世に出てきた時から現時点まで、私の本能が聴くなと言っているからそれにしたがっているだけ
である。他に理由はない。
 
2014.2.6.

カテゴリー:

“WHAT’S SENSE?(番外乱闘編)” への4件のフィードバック

  1. mami より:

    こちらでははじめまして。
    (詳しく自己紹介すると息子に怒られるかもしれないので、書きません。^^”)
    以前から松下先生の文章に共感することばかりでしたが、今回の件、特に、勇気を持ってご発言くださったことに胸を打たれました。
    「詐欺だ」の声が聞かれ、雑誌の出版停止やら演奏会が中止となっています。
    演奏会は、純粋にその曲を聞きたいと思ってチケットを買っておられかたまで「中止」ということでその機会を奪われるのはおかしいと思いました。
    改めて、曲の真価を問う機会と捕らえられないものでしょうか・・・。
    私は川畠成道さんのヴァオリンが好きなのですが、正直なところ、最初は彼にまつわるエピソードに惹かれました。しかし、CDや演奏会で聞くうちに、音楽そのものに惹かれるようになりました。(もちろん、いろいろ注文はありますが・・・。)
    全て、毎回、完璧な演奏でなくてもいいと思うのです。私のように、全然音楽はできない者でも、耳の肥えてない者でも、なんだか聞きたくなる演奏、応援したくなる演奏家、そういう存在があってもいいのではないかと思うのです。
    なんだかまとまりませんが、今、苦しんでいるであろう佐村河内さんのことがとても気になって、とりとめなく書いてしましました。

    • ryuji より:

      ご丁寧なコメントいただき有難うございました。
      音楽は音楽以外のことを背負うことなく存在していて欲しい、と私は常日頃から願っています。
      今回の件は音楽以外に「身障者」「被爆国としての日本」「被災地」「五輪」などさまざまなものを背負いすぎていますね。このたびこれらの事をおとしめる結果になってしまったのですが、原因は彼よりもむしろ彼を持ち上げた「社会」のような気がしてなりません。知名度を上げる、ということが実はこんなにも簡単で、同時に汚名をあげることもこんなに簡単だとびっくりしたのは他ならぬ彼自身だと思います。おそらく今の彼は日本の中で「最も孤独な人間」のひとりではないでしょうか。
      レコーディングで指揮をされた大友直人氏サイドからのコメントは見事だったと思います。「曲がよいと思ったから採り上げた」という毅然とした内容で音楽家として尊敬できる発言です。
      mamiさんのように何かをきっかけとして、より深い音楽の世界にみなさんが足を踏み入れてくだされば素晴らしい事だと思います。多くの人がそうなってくれれば、ギスギスした「音楽ビジネス」の世界も多少は存在意義があるような気がします。

  2. こんばんは。
    今回の件は、色んなことがからみあっているような気がします。
    その曲が好きな人がいるならば、音楽は生き残る。
    なんでも頭に単語をつけること、全聾、全盲、義手、義足、難病、余命わずか。
    そんな単語で、本質を見逃してはいけないのだと思います。
    そうして、それは、緩やかで残酷な差別なんだと、そう思うのです・

    • ryuji より:

      Hongouさま
      ほんとにおっしゃるとおりだと思います。
      詩人の森崎和江さんが子供の頃、お父様からいつも言われていたという言葉
      「凡庸に徹する事」
      最近この言葉のもつ深みや大切さが身にしみています。
      人間、時には空を見上げてもいいけれど、基本は大地にしっかりと立つほうがいいんだ、という意味でも、、、。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です