唐人町ギター教室では、楽譜が読めない初心者の方からプロを目指している上級者まで、現役プロミュージシャンが丁寧に指導致します

Blog

アレンジのアレンジはリアレンジ

 
私の母は、学生の頃から現在に至るまでマリンバを弾いている。
 
 
母が人生の長い期間に渡り、向き合っていることのひとつとしてマリンバがあり、プロには
ならなかったものの”マリンバをすること”が、母の日々の生活に自然に溶け込んでいるのを傍で
見るにつけ、それを単なる”趣味”、”道楽”、”アマチュア”などという安易な言葉で片付けられ
ないことを、私は子どもの頃から理屈ではなく肌で感じていた。
母がもし音楽のプロとして活動していたら、私はおそらく同じ業界にプロとして活動して
いなかっただろうという思いは、何故かずっと私の中にある。
仕事ではなく、純粋に音楽を楽しむ姿を母が見せ続けてくれたからこそ、現在の私がここに
居るのは間違いなかろう。
 
 
まあ、いずれにせよ家の中にあんな馬鹿デカいものがあり、四六時中ポンポンと音を発している
環境が当たり前だったというのは、今振り返るとちょっとおかしい。しかも母の場合、得意
レパートリーが「太陽にほえろ」など、子供の目から見ても明らかに変だった。
”町内の安倍圭子”を夢みている割には、無調音楽などとは全く無縁の世界だった、、、。
 
 
しかし『ロングトーンが苦手』というのは、現在の75歳以上の世代が抱える共通問題として
あり、当時の音楽教育が今に残している克服課題のひとつであろう。
要は《白玉音符をのばしている時》など、”その間どのようにお過ごしか?”という話なのだが、
考え得る症例を挙げると、、、
 
*拍子をとることなく、次に入るタイミングをただひたすら勘に頼っている
*拍子は(本人的には)とっているが、その区間、それまでの演奏と全然関連性の無い
テンポでとっている
*拍子は(本人的には)とっているが、拍のオモテだけ感じながらとっている為、
走り気味になる
*共演者のテンポと自分のテンポをすり合わせる発想がない
 
ざっとこんなところだろうか、、、。
 
 
プロでない高齢者と共演する場合、例えば8分音符や16分音符を弾きっぱなしみたいなところは
むしろアンサンブル上は安全で、危険なのはロングトーン(もしくは長い休止)の次に
「相方がいつお出になるか」。
これに対応できるかどうかが共演者にとって最もスリリングな問題であり、”黒ひげ危機一髪”
をやっているのと同様の緊張に見舞われる。
こちらも”心臓に負担をかけながら”やることになる。
ということは文字通り”命削って”演奏しているということか、、、。
 
 
(息子のホームページなど関心もないので、安心して書いているが)うちの母も例外ではない。
去る今年の6月24日、実家の練習室にご近所の友人を集め、マリンバ&ギターによるジャイアン
さながらのサロンコンサートを開いたが、その日の為に母が選んだ曲の中に有名ラテン・
ナンバー「コーヒー・ルンバ」が入っていた。
そう、あの曲をご存知の方は想像できるであろう。メロディーが小刻みに休憩するたび何が
起こりうるのか。
共演者によっては次のフレーズがアウフタクトでいつ飛び出して来るかわからないあの恐怖感は
まさに”黒ひげ、、、。
 
 
母の為に一応フォローしておくと、彼女が指定したそのアレンジ出版楽譜は、オリジナルの
メロディーにさらにフェイクが加えてあり、とてもモダンでおしゃれに作り込んであった。
言い方を変えると非常にリズムが複雑にされ、難易度が高かったのだ。
だがそれが活きるのもアンサンブルの鉄則である《演奏者個々にリズムキープできる能力》
あっての話。
ほとんど親子喧嘩状態でお互い血圧を上げながらも、妥協案として本来メロディーが休みの
ところで音を弾き続けてもらうよう、その場でマリンバ譜をアレンジした。
「あんた、、、だってそげんなことしてよかとね?」
「いいくさ、、、だってそもそもがアレンジやん!リズム通り弾けんことにはしょうがない」
 
 
母にはこれがショックだったらしい。
”プライドが傷ついた”ということではない。
”楽譜を自分が弾き易いように変える”という発想についてである。
「バッハやベートーベンが書いた楽譜じゃないからいいの!」
私は半ば強引に押し切り、アンサンブル上の問題は8割解決した。
 
 
「アレンジ譜を弾けない」
「でもどうしてもその曲を弾きたい!」
そんな時は”アレンジ譜をアレンジする”という選択肢がある。
ご自分のギターの先生に相談してみてはいかがだろうか?
ただし先生によっては”別料金(気持ちばかりの差し入れ)を払う覚悟”は礼儀として必要
かも、、、(?)
 
 
 
2019.9.14.
 

カテゴリー:

“アレンジのアレンジはリアレンジ” への2件のフィードバック

  1. S.Hongou より:

    今回も池田先生教室発表会にまたまたお邪魔させていただき、大合奏では改めて、白玉さんのときの身の処し方を意識しました。指揮を振っていただいても、うっかりすれば迷子になりそうでした。
    良い機会を今回も頂戴し、感謝です。

    • ryuji より:

      Hongouさま
      おつかれさまでした。
      打ち上げの時にうかがった(夢中になれるものを持ってる姉をうらやむ)弟さんのお言葉、なんだか心に残りました。

S.Hongou へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です