唐人町ギター教室では、楽譜が読めない初心者の方からプロを目指している上級者まで、現役プロミュージシャンが丁寧に指導致します

Blog

音符と演奏のはざまで、、、(その2)

 
先に申し上げておくと、今回のテーマについては現時点で私なりの結論や着地点は持ち合わせて
いない。よって読者の皆さんをどこに引っ張ってゆきたいなどは全く考えていない無責任さで
話を進めている。ただ最近よく思うのは、話というものは”辿り着く結論”そのものよりも、
その途中にころがっている一見”どうでもいい話”の方が、よっぽど有益なものに発展する場合が
多い。あなたにとってのそんな話がひとつでもころがせたらなー、、、、。
 
 
ジャンル問わず旋律楽器奏者の多くが、背後に流れるコード(和音)というものを意識しない
まま演奏していたりする。”ちゃんとした旋律楽器奏者”は勿論そんなことは無いが、、。
ひとりでコードを鳴らすのが出来ない楽器の場合は、その意識が多少希薄でもいたしかた
あるまい。だが鍵盤楽器やギターなど”コードが鳴らせる楽器”の場合、自分が弾いている音符が
コードトーンとしてどういったニュアンスや意味を持つものか意識した方が、演奏がぐっといい
感じになる。これはもちろんプロや愛好家など関係なく、である。
 
 
楽譜上の《音符》というものは何故生まれたのであろうか?
おそらく本来、目には見えない”音”というものを視覚的に享受するためであろう。
だがピアニストやギタリストの場合、《視覚》というものを楽譜あるいは音符のために100%
使えない。なぜなら我々(ピアニストやギタリスト)は、鍵盤上や指板上(左手)、あるいは
弦上(右手)にも視覚的能力を要求されるからである!
だってフルートやトランペット奏者の場合、楽器上に展開されてある音の配列を視覚的に捉える
必要なんてないわけでしょ?
加えてギターの場合、ピアノのように音の高い低いがお行儀良く順番に並んでいるわけではなく
しかも”同じ音”が複数の箇所で出るというやっかいさ、、、。
ギターに触れて40年以上経つが、この楽器がなぜ他の楽器よりも「初見演奏が難しいのか?」
ようやくわかってきた(気付くのが遅すぎた!)。
つまり《楽譜を読み取る作業》と《指板上の音配置の確認作業》で”視覚的能力”を消耗する
度合いが他の楽器よりもはるかにデカい。
 
 
それに気が付くと同時に、ギターという楽器においてコードネームで捉える方法が一般的に
普及し、音符で捉えるクラシックギタリストが”マイノリティー的位置”にいるのかがなんとなく
わかる気がするのである。
 
 
(つづく、、、かな?)
 
2019.2.25.
 

カテゴリー:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です