ちなみに私はセゴヴィアの生演奏を聴いた経験がない、、、。
もちろん私の周りには古の福岡公演をはじめとし、生の演奏を聴かれた方が数多くいらっ
しゃる。
私のひとつ上の先輩ギタリスト、岩崎慎一さんはご幼少の砌、入会して間もないギター教室の
先生からすすめられ、お母様に連れられ『セゴヴィア大阪公演』を聴きにいかれたそうだから、
おそらく生演奏に接した一番若い世代に当たるだろう。
そういった諸先輩方を差し置いて、なぜ私のようなものが「セゴヴィアすきすき~」と屋根の上
から叫ぶ必要があるのだろうか?
ひとつには、若い世代でセゴヴィアの演奏や業績に興味を持つ人が減りつつあるのでは、、
という”取り越し危惧”。
私に言わせれば、セゴヴィアという存在はギター界にとって好き嫌いを通り越した
”ひとつの大きな出来事”なのである。
これは「セゴヴィアを祭り上げたい」とか「権威づけたい」というものとは無縁のものだ。
私自身そういうのキライだし、、、。
所謂”ただの事実”を「時々確認したい!」「それだけだ!」(橋本風)
https://youtu.be/FS2_Xaz-_SU
もうひとつには「第一線で活躍されてある有名ギタリスト」と、いわゆる私のような「あなたの
街の地方(痴呆)ギタリスト」とは、その”社会的役割”が根本的に違うと思うのよね。
これは別にひがみではないぞ(笑)。
この度のリサイタルは《休憩無し》《MC有り》《アンコール無し》というスタイルで行う予定
である。プログラムは以下の通り。
*ふたつの練習曲 Andantino cantabile Op.31-21、Allegretto Op.35-22 (F.ソル)
*Armida、La Negra (A.ラウロ)
*Nortena(J.G.クレスポ)
*Capricho Arabe (F.タレガ)
*Segovia (A.タンスマン)
*Tiento (H.ハウク)
*Balleto(M.M.ポンセ)
*Prelude No.3、No.1 (H.ヴィラ=ロボス)
*Rafaga(J.トゥリーナ)
最近の自主企画でよくやっているスタイルだが、コンサートの頭に【プロローグ】、コンサート
の終わりに【エピローグ】の名目で、F.M.トローバの小品を一曲ずつ演奏する予定。
「トイレは先に済ませておいてくれ」
「それだけだ!」
(おわり)
『セゴヴィアへのオマージュ』にむけて(その2)
カテゴリー: |
---|