先月東京で、とあるクラシックギター専門店を訪れた時の事。
そのお店は都内でも比較的落ち着いた雰囲気のところにあり、東京を徘徊するのにくたびれた
折、私が必ず羽休めに立ち寄るスポットのひとつである。
社長のSさんはお忙しいかたで、お店にいらっしゃらない事がほとんどであるが、この日は
幸運にもお会いする事が出来た。
わたしは最近の東京のクラシックギター事情が知りたくて、ある質問を投げかけてみた。
「最近東京で、いわゆる名器と呼ばれる楽器は動いて(取り引きされて)いますか?」
Sさんは答えた。
「、、、ほとんど動きませんね。」
ここで“名器”というものについて多少の解説が必要だろう。
十九世紀に活動したスペインのギター製作家アントニオ・デ・トーレス(Antonio de
Torres, 1817~1892)はそれまでの楽器制作の手法を大きく転換し、「音量の増大」と
「音色のクオリティ」を両立させる事に成功した。これはクラシックギターという楽器において
ほとんど奇跡的なことである。
トーレス以前のいわゆる「古典期」のクラシック音楽は“しゃべるように”演奏する音楽であり、
「多彩な音色」などというものは音楽そのものが求めていなかった時代である。つまり音色や
音の伸びよりも「アーティキュレイション(句読法)」のはっきり付けやすい楽器が必要と
されていた時代である。
ところがトーレスの生きている時代辺りから音楽界はメンデルスゾーン、ショパン、シューマン
らに代表される「ロマン派」の時代へと移り変わってゆき、それまでの「しゃべる(理解する)
音楽」から「描く(感じる)音楽」ヘと音楽そのものが変わってゆく。
楽器にもそれまでは重要視されなかった「音色の多彩さ」「音量の増大」といった要素が求め
られるようになる。以後楽器制作は大きな転換を強いられる事となったのだが、これは苦難の道
であった。ギターという楽器は、“音量を増大させる事”と「ハーモニーのバランス」や
「多彩な音色」を共存させる事が非常に難しい楽器なのである。
そして従来の手法を大きく変えることで、それらの事を高い次元で両立させる事に成功した
最初の製作家がトーレスなのである。
トーレスの製作したギターは一つの規範となり、「伝統的なスペイン・ギター」のルーツと
なった。たいへん乱暴な言い方をするなら、今現在のギター製作は「(トーレスを規範とした)
伝統的な手法で作る」か、「音量の増大を求めて、違う製法を確立する」か、もしくは
「それらの両立」が製作家によって模索されている状況といえる。
そしてトーレスの製作法をルーツにしながらも、製作家それぞれが独自のアイディアもしくは
美学を加え、世の演奏家の多く(特に巨匠ギタリスト)がすばらしさを認め愛用しているものを
ここでは“名器”と呼ぶことにしたい。
例を挙げるとスペインの製作家ならば、サントス、ラミレス一族の一部のもの、ロマニリョス、
フェルナンデス・イ・アグアド、アルカンヘルなど、、、
他にフランスのブーシェ、ドイツのハウザーⅠ世、Ⅱ世などである。
こっち方面(楽器について)のマニアックな話にはわたくし弱い為、ご興味ある方はご自分で
お調べいただければ幸いである。
要は今回それらの楽器の危機的状況についての話がしたい。
(つづく)
名器よ、どこへゆく、、、。(その1)
カテゴリー: |
---|