唐人町ギター教室では、楽譜が読めない初心者の方からプロを目指している上級者まで、現役プロミュージシャンが丁寧に指導致します

Blog

時代は変わる、そして演奏も変わる。(その1)

 
去る四月十二日(土)北九州市の小倉インマヌエル教会にてギターデュオのコンサートが行なわ
れた。
当日の演奏者は北九州在住の池田慎司さんと大阪在住の岩崎慎一さん。
お二人ともスペインの巨匠、故ホセ・ルイス・ゴンサレス先生のもとで共に研鑽を積まれた兄弟
弟子の間柄。
タレガ、その弟子のリョベート、プジョールらのアレンジしたスペイン音楽のほか、ホセ・
ルイス先生の愛奏されていたギターソロ曲の演奏や岩崎氏の編曲したM.デ・ファリャのデュオ
演奏などが披露された非常に充実した内容で、会場に詰め掛けたお客様方も本格的な“スペイン
の風”に触れ、とても満足されていた。
 
 
そして翌十三日(日)池田ギター教室の主催で、岩崎氏による非常に興味深い公開レクチャーが
おこなわれた。内容はタレガやリョベートの譜面に現れる“ポルタメント”や“グリッサンド”の
奏法とニュアンスにスポットを当てたもので、「プジョールの教本」に書いてあることを
ベースにしながらも、氏がホセ・ルイス先生から吸収したことや、声楽家やヴァイオリニストの
ニュアンスを独自に研究して得た事などが惜しげもなく、かつ非常に明快に示された。
 
 
 
じつはこの日のレクチャーのなかで(氏が言葉で一瞬触れただけであったが)わたしのなかで
非常に鮮明に「ある歴史的事実」がよみがえってきてしまった。
それはわたしが十代後半から二十代後半頃まで(つまり約二十年ほど前)、当時のギター界に
蔓延していた「ある現象」についてである、、、。
 
 
 
スペインの名ギタリスト、アンドレス・セゴヴィアが権威の頂点としてギター界に君臨していた
時期は長かった。
プロ、アマ関係なく、その時期ギターを愛好していた人達のほとんどがセゴヴィアの演奏を
規範としていたが、セゴヴィアのように「音楽として成立するルバート」を表出できる人は
やはり稀であり、大半のひとがセゴヴィアを真似しようとして、結果セゴヴィアとは似ても
似つかぬ“勝手奔放”な演奏を繰り広げていた。
それが「私の二世代上」のギター界の状況である。
(別に非難してるわけではないし、軽蔑するほど私は偉い人間でもない)
 
 
ただ、それを間近で見てきた「私の一世代上」のひとたちは、先輩たちの演奏に対して
“食傷”を通りこし“嫌悪”すら感じることになるのである。
そしてその象徴が「テンポ・ルバート」であり、「アポヤンド」であり、“ポルタメント”や
“グリッサンド”に代表される「ロマン派的装飾」である。
わたしが十代から二十代にかけての頃は、タレガの曲におけるポルタメントやグリッサンドは
極力カットされ、アポヤンドを使用するなどはまさに「背徳」であった、、、(笑)。
(つづく)
 

カテゴリー:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です