唐人町ギター教室では、楽譜が読めない初心者の方からプロを目指している上級者まで、現役プロミュージシャンが丁寧に指導致します

Blog

”ひびき”について思ういくつかのこと(その4)

 
疑問みっつめ
【楽器の”正しい”響かせ方】
こんなものあるのだろうか?
 
 
セゴビア全盛の時代には巨匠たちの鳴らし方、響かせ方が多くの人によって推奨され正しい奏法
とされてきた。
セゴビア、レヒーノ、イエペス、ホセ・ルイス、ギリア、ペペ、ポンセ、、、彼らひとり
ひとりの鳴らし方、弾き方は全く違うといっていい。だが巨匠たちの演奏それぞれに《伝統を
背負った美意識》のような味わいが感じられ、人々を魅了した。
 
 
それら巨匠的美意識が体質的に合わないギタリストたちは、より合理的なメソッドやテクニック
を確立することで、次の時代をひらいた。カルレバーロ、バルエコ、ラッセル、、、、。
J.ブリームとJ.ウィリアムス、二人の英国紳士はそのいずれにも回収されない異物のような存在
として時代のはざまに居たように思う。
もちろんこれらのことはあとの時代から振り返って、見取り図的に述べたものであり、実際には
もっと複雑な現実があることは重々承知している。
 
 
ただここで述べたいのは、先に名前を挙げさせて頂いた先人達本人よりも、その弟子たち、
フォロワー達によって「これが”正しい”ギターの奏法であり鳴らし方だ」という言い回しで
それぞれの理論が拡散されていったという事実である。理論的に整然としているものほど
違う意見に対して不寛容であり攻撃的になる現場を、私も過去たくさん目の当たりにしてきた。
 
 
歌の場合はどうだろう?
発声の基本は腹式呼吸のように言われるが、オペラ歌手や声楽家がヨーロッパの言語をクラ
シック音楽にのせて発声するには確かに向いているかもしれない。だが声楽家が日本歌曲を歌う
ときの違和感たるや「日本語を響かせるのに、その発声法は本来向いてないのでは?」と私に
思わせるほどのものである(ものを投げないでください!)。
 
 
古楽器の場合はどうだろう?
「リュートではこういう鳴らし方」「19世紀ギターの正しい鳴らし方」という言葉をしばしば
耳にするが、情報網が限られた当時、さまざまな鳴らし方や多様な価値観が現代以上に混在して
いたことは想像に難くない。「リュートが奏法的にイン・サムかアウト・サムか?」などの
論争も「そのいずれも当時やっていた」とするほうが、より現実的な気がする。
 
 
パバロッティと美空ひばりとボブ・ディラン、、、歌い方に関して「このひとの発声が基本」
などと固定するのも、同様に現実的でない。
ジャンルの多様性を考えると、なおさら”正しい奏法””正しい鳴らし方”論議が無意味であること
を感じてしまう。「からだに無理がかかりすぎないかどうか」を個人個人で判断できさえすれば
現実的にはたぶん困らない。どんな響きであっても音楽することはできる。
小さな響きであっても大きな響きであっても、、、
まろやかな響きであってもトゲトゲした響きであっても、、、
美意識はひとそれぞれだし、チェリビダッケがインタビューで語っていた言葉
「美は音楽の最終目的ではない(”餌だよ”とまで言っていた)」
を思い起こすにつけ、個人的には肩の力が抜ける思いがする。
 
 
だが若者たちを見ていると、そういった権威主義的束縛からあきらかに解放されつつあり、
さまざまな価値を認めつつ多様性を受け入れる中で「私はこれが好き」と言える時代に
入っているのを感じる。”権威に振り回されないこと”の一長一短に関しては、現在の私には
まだなんとも判断しかねる部分ではあるが、、、、。
 
(おわり)
 
2020.11.13.
 

カテゴリー:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です