まっちゃんの大好きアルバム
-
-
Title : フィジカル・グラフィティ
-
Artist : レッド・ツェッペリン
-
1975年発表
-
数あるツェッペリン・チューンの中でも特に筆者が好きな「カシミール」「テン・イヤーズ・ゴーン」などが収録されていることに加え、4人で起こす化学反応が最も多彩な広がりを見せたアルバムではなかろうか。
言い換えればさまざまな音楽上の可能性がまとまり無くとっちらかっているが故の愛聴盤。
-
-
-
Title : ドリーミング
-
Artist : ケイト・ブッシュ
-
1982年発表
-
E.コステロとの対談でトム・ウェイツ曰く「男と女は生まれつき音感が違うと思うぜ。」
スタジオで72トラック(そのうち36トラックがなんとヴォーカル・パート!)をフル使用し「女性でなければ到底描く事のできない世界」を痛いほどピュアに、またある時はグロテスクに描ききった通算4作目。
-
-
-
Title : エーゲ・バミャージ
-
Artist : カン
-
1972年発表
-
レコードに針を置いた瞬間、身体を貫いたあの戦慄!
20歳の頃、バンド活動にのめりこんでいた私が当時目指していたものの全てがこのアルバムには詰まっていた。
ホルガー・シューカイ、ダモ鈴木を擁するドイツのバンド「カン」との衝撃的な出会いはこのアルバムだった。あの日が忘れられない。
-
-
-
Title : ジギー・スターダスト
-
Artist : デイヴィッド・ボウイ
-
1972年発表
-
ボウイの魅惑的な声、美しいジャケット・ワーク、ノスタルジックなコンセプト、楽曲のクオリティの高さとシンプルさ、まさに名盤中の名盤。
この後少なくとも10年間は時代が彼を追いかけ続けた。
-
-
-
Title : コールド・スプリング・ハーバー
-
Artist : ビリー・ジョエル
-
1971年発表
-
中学生の時、2つ上の兄の影響で初めてハマった洋楽アーティストがビリーだった。
兄より凝り性だった私は当時の新譜「イノセント・マン」までのアルバム全てを毎日なめるようにして聴き続けた。
それから何年も後、ギタリストとして長いスランプを経験した私は、ビリー自身の「スランプに揺れ動く心」が反映されたこのデビュー盤に共感するところが多い。
-
-
-
Title : 今宵その夜
-
Artist : ニール・ヤング
-
1975年発表
-
私の好きな洋楽の傾向として、インストものよりヴォーカルものが好き、しかも安定したヴォーカルより危なげな人のほうが好き、、、。
という訳でニール大好き!(ルー・リードや藤波辰巳も大好き!)
ちなみに「オン・ザ・ビーチ」「タイム・フェイズ・アウェイ」も愛聴盤。
-
-
-
Title : アー・ユー・エクスペリアンスト
-
Artist : ジミ・ヘンドリックス
-
1967年発表
-
「何をやってもカッコイイ人」の条件って何だろう、、、。
映画「ウッドストック」のディレクターズ・カット版DVDを観ているとフェスの最終日、ジミがステージに登場するシーンが映っていた(本編ではこの部分はカットされいきなり演奏シーンだった)。
客席の誰かが叫んだ「ジミ、愛してる!」薄ら笑いを浮かべたジミが余裕の一言「わかってるさ、、、。」
-
-
-
Title : ウィップラッシュ・スマイル
-
Artist : ビリー・アイドル
-
1986年発表
-
自身のルーツであるパンクの攻撃性を維持しながらも、様々なスタイルをミックスさせ、独自の音楽を作り上げる事に成功した3rd。
盟友スティーヴ・スティーヴンスとのコンビがひとつの頂点に達した、深みとコクのある一枚。
-
-
-
Title : ドック・アット・ザ・レイダー・ステーション
-
Artist : キャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンド
-
1980年発表
-
F.ザッパの音楽を聴いていると、曲の構成上の様々な仕掛けや、メンバーの演奏テクニックの誇示が時として鼻につくが、彼独特のブラックユーモアを打ち出す時、それらはどうしても必要な表現手段なのだろう。
一方ビーフハート隊長の音楽は、ロウテクのふりをする事によってパンクなアヴァンギャルド性を獲得している点が同じブラックユーモアでも対照的。
私はこっちが好み。
-
-
-
Title : オーケストラ&ボイス
-
Artist : エンニオ・モリコーネ
-
1971年発表
-
映画音楽界の巨匠、E.モリコーネがB級映画(失礼!)の為に作曲した珠玉の楽曲を、モリコーネ自身がリアレンジ、お蔵入りから救い出した名盤。
この時期のモリコーネ・サウンドに欠かせぬ女性歌手、エッダ・デル・オルソによるあたたかいスキャットが限りなく心に寄り添う、一生大切にしたいアルバム。
-