まっちゃんの大好きアルバム
-
-
Title : ビルディング・ザ・パーフェクト・ビースト
-
Artist : ドン・ヘンリー
-
1984年発表
-
アメリカを代表するバンド「イーグルス」でドラム叩きながらあの名曲「ホテル・カリフォルニア」でリードヴォーカルとってたあの人のソロ第2弾。
クオリティの高い楽曲に乗って流れるドン様の声質はクールだが表現は熱い。
まるでコンプレッサーがかけられた様な「汗臭くないクールな熱さ」が時代の流れとマッチしたヒット作。
-
-
-
Title : リッド・オブ・ミー
-
Artist : PJハーヴェイ
-
1993年発表
-
女性である事の苦しみ、喜び、痛み、そういったもはや「感情」というより「感覚」を赤裸々にぶつけてくるアーティストがPJハーヴェイである。
プロデュースを担当したS.アルビニとの衝突から、のちにこのアルバムのデモ音源をそのままCD化した「4Track Demos」を発表し喝采を浴びたが、「ナマの感覚、ナマの素材」と「作品」って別物だと思うのよね、ボク。
「最高の煮魚」出したのに「やっぱ刺身っしょ!」ってけなされるのってなんか理不尽だと思わないか?(笑)
-
-
-
Title : コンシャスネス
-
Artist : パット・マルティーノ
-
1974年発表
-
(自分ができないということもあるが)私は速弾きが好きではない。
ギタリストが数人集まると「速弾き談義」に花が咲く事がよくあるがそんな時、女性達はすっと席を立っていなくなってしまう。つまり「速弾き信仰」「マッチョ嗜好」はゲームと同じで男性特有のビョーキなのだ(自覚しているか?お前ら)。
そんな私が速弾きで魅了された数少ないアルバムがコレ。
「ジャズ」を飛び越え「フュージョン」にも「プログレ」にも聞こえる。
-
-
-
Title : ニーナとピアノ
-
Artist : ニーナ・シモン
-
1968年発表
-
「ギタリストとピアニストはとかく音を弾き過ぎる。」と言ったのはマイルス・デイヴィスだが、どちらの楽器もハーモニーを担当する事に加えて、表現の基本が「線」でなく「点」であることが原因の一つとなっている気がする。
N.シモンのピアノ弾き語りを初めて聴いた時、ピアノの音数の少なさ、そしてその少なさゆえの「表情の豊かさ」に心をわしづかみにされた。
J.ブレル「デスペレット・ワンズ」のアレンジの大胆さにも舌を巻く。
-
-
-
Title : つづれおり
-
Artist : ニーナ・シモン
-
1968年発表
-
どんなロック、ポップスの名盤ガイドにも必ず顔を出すアルバム、というのがある。
「好き嫌い」を超えて名盤だと認めざるを得ないような,強力なブレないパワーを持ったアルバムがこの世には確かに存在する。そして後の世から見るとそれらのアルバムは、歴史の転換点にあたかもマイルストーンであるかのように強力に輝いている。「サージェント・ペパーズ~」「クリムゾンキングの宮殿」「ジギー・スターダスト」「狂気」そして「つづれおり」、、、。
-
-
-
Title : シングルマン
-
Artist : RCサクセション
-
1976年発表
-
大学を1年で辞め実家を出た私は念願の「バンドマン生活」を始めた。
朝昼は倉庫内作業、夜は仲間とスタジオ練習、という日々が4年続いた。
「俺たちの音楽コレでいいのか?」「収入面をどうしよう?」「将来結婚できるのか?」先の見えない不安を抱えて、それでもやめたくなかったバンド活動、、、。
そんなバンドマンの心にこれ以上沁みるアルバムは無かった。
レヴェルは違えど本アルバム制作当時のイマーノ先生の心境も同じだったはずだ。
まさにナイーヴの極致。
-
-
-
Title : スティッキー・フィンガーズ
-
Artist : ザ・ローリング・ストーンズ
-
1971年発表
-
ロックというものは若者の音楽だろうか?
第2次大戦後から1990年代頃まではそうだった。それまではロックミュージシャンが(年齢的に)年老いてゆくという状況は誰も見たことが無く、今まさにリアルタイムで直面している事なのだ。ミュージシャンサイドだけの話ではなく当然ファンの高齢化もすすんでくる。聴く対象を若者(あるいは年寄り)だけに限定してメッセージを発している作品は時と共に色褪せる。制作時ミュージシャンがピュアに、あるいは貪欲に自己、他者を掘り下げたものは普遍性を伴い、輝きを失う事は無い。
-
-
-
Title : ブルータートルの夢
-
Artist : スティング
-
1985年発表
-
「涼しい」という言葉がこれ以上似合うアルバムが世にあろうか。
ポリス時代にも非常にクオリティの高い楽曲を次々と放ったスティングが、当時最高の若手黒人ジャズメンを集めて作り上げたソロ第一弾。
演奏力の高さ、曲の良さ、美しいジャケットデザインに加え、歌詞にところどころ政治的メッセージも盛り込むなど、当時のロック界で考えうる限りの「クールさ」を詰め込んだ一枚。
-
-
-
Title : ひらく夢などあるじゃなし
-
Artist : 三上寛
-
1972年発表
-
三上寛の存在に初めて「遭遇」したのは20代の前半、寺山修司監督、脚本の映画「田園に死す」(74年公開)を通じてだった。
その後本作を聴くに及んではじめは爆笑、そののち吐き気を催し、最後には悲しい気分になった。友川かずきと三上寛、2人に共通しているものは、「はじめのインパクト」を通り過ぎた後対峙させられる「真剣すぎるまなざし」である。
逃げ場は何処にもない。
-
-
-
Title : ウィンターソングス
-
Artist : アート・ベアーズ
-
1979年発表
-
カンタベリー・ミュージック・シーンに燦然と輝く傑作アルバム。
しかし万人には勧めがたい。(スラップ・ハッピーの女性ボーカリスト)ダグマー・クラウゼの狂気の声、(ヘンリー・カウの屋台骨)フレッド・フリスとクリス・カトラーによるこれ以上ないほどに研ぎ澄まされたソリッドな音(ロック・ミュージシャンがハンス・アイスラー的世界をやっている、と言えば想像つく?)。
まさに耳がヒリヒリするほどの緊張感、あなたには耐えられるだろうか?
-