唐人町ギター教室では、楽譜が読めない初心者の方からプロを目指している上級者まで、現役プロミュージシャンが丁寧に指導致します

Blog

ギターの効果的な習得法

 
本日はオフ日、、、というわけで今日もカレー作りにはげむ私。
チキンカレーは安定のおいしさになってきたので、今日は初のビーフカレーに挑戦中。
やはりこのワクワク感は初心者ならではのもの、、、いいもんですな。
ドラムンベースや70年代プログレをガンガン鳴らしながら玉ねぎを炒めていて、ふと来年の
企画が思いついた。これはちょっとすごいな、、、実現したら面白そう!
やはりクリエイティブなことをやっている最中は、他のクリエイティブにつながりやすい
などとブツブツ言いながらも、カレーはいよいよラスト60分の煮込みタイムに入った、、
 
 
身内話であるが、兵庫にいる甥っ子は現在高校三年生。将来はDJを目指して勉強中である。
じつは私、甥っ子がそういう話になるまで
”DJ”と呼ばれる人達がいったいなにをやっているのか、、、
ということにまるで無頓着であった。
ただ、わからないなりに、こうは考えていた。
「通常、音楽をやる人は、歌にしろ楽器にしろ”技術習得”の為に膨大な時間を費やす。」
「そこを生業としている自分ではあるが、一方で技術習得に年数をかけ過ぎずひとびとが音楽を
楽しむ手段が世にあることは、それ自体はすばらしいのではないか?」
ところが先月その甥っ子が、うちの教室に余ってころがっているエレキギターのうちの一本を
”ほしい”と言ってとりに来たのである。
DJが何故に演奏技術の習得???
そんなおじの疑問に甥は丁寧に答えてくれたが、かいつまんで言うと「作曲の勉強にコードが
演奏できる楽器が必要」とのことだった。なるほど、、、
 
 
そこまではよかったが、、、
「まずはじめにどういうことを練習すればいいですか?りゅうじおじさん」
この質問は至極真っ当なのだが、私は妙に面食らった。だけでなく、なんでこの問いに自分が
そこまで面食らうのか、その理由がまるで思い当たらないのである。
 
 
クラシックギターの場合だったら「そうですねー、取り敢えずドレミからいってみましょか」
となるのが、エレキだと、どうしてもその言葉がノドをつっかえる。なぜなら「俺はそんな
やり方でエレキは練習しなかったぞ、、、」ということなのである。
自分の場合、中3でエレキ初めて持つ前にクラシックやフォークをすでに弾いてたし、いきなり
やりたい曲(当時はアラームやブライアン・アダムス等のコピー)からやって、その中で
いろいろと覚えていったのである。
でもなんだかそれだけではない気もするなぁ、、、
 
 
ふと尋ねてみた。
「周りでギターを弾いてるともだち居る?」
すると音楽仲間のひとりが最近ギターを購入した、とのこと。
そうそう、これだよ!これを忘れていたんだ。
「”ギター”って楽器は、ともだちと”あーでもないこーでもない”と言いながら習得していく楽器
なんだよ」
おじさんはようやっと確信をもって答えることが出来た。
 
 
そう、これは不思議とギターという楽器が、本来もち合わせている特性(キャラクター)の
ひとつなのである。
たとえばピアノを長く弾いている知人(プロアマ関係ない)が周囲にいたら、こんな質問を
投げかけてみるとよい。「ピアノを泣きながら練習したことありますか?」
すると意外に多くの人がその経験を持っている。
つまりはこれも楽器のキャラクターすなわち《ピアノという楽器が本来持ち合わせている特性の
ひとつ》と言える。要因は分析すればきっといろいろあるのだろうが、あの”大きな楽器と
向かい合う演奏スタイル”が大きく作用している気がする。
 
 
私はレッスン中、生徒を泣かしてしまったことはこれまで全く無いこともない(あるんかい!)
が、鼻水や無意識のよだれを側面板に垂らしたことはあっても、涙を垂らしながら練習した
経験は皆無である。抱きかかえるサイズの楽器”ギター”の場合は、ピアノほどそういう心理状態
にはならないんじゃないかな。管楽器もあまりそういうイメージではない。泣きながらじゃ
たぶん吹けないだろうし、、、
 
 
で、ギターに話を戻す。
クラシックにしろフォークにしろエレキにしろ、ギター片手に友人と向かい合って
「あの曲のココの運指、どうしてる?」「セゴビアってこう弾くよねー」「なんか最近トレモロ
が調子いい感じ」「へえ~どれどれ?」「1980年チューリッヒのライヴでジミー・ペイジが
こう弾いてた」「この曲はジム・ホールチェンジってのがあってですね」「弦はいまどこの
メーカー張ってるの?」
 
 
(下世話なものから有意義なものまで含む)こういった雑談の数々に、どれだけ育ててもらった
ことだろう、、、と今にして思う。
先日開催したレオナルドと池田氏と3人でやったコンサートを終えた数日後、会場に足を運んで
くれたオカリナ、ケーナ奏者の和田名保子さんが「三人で切磋琢磨されてる感じが伝わって
きました」というコメントをくださった。管楽器奏者の和田さんから見ると、やはりそれは
ギターという楽器の特性として映るのだろう。
 
 
ギター片手に対話しましょう、みなさん。
言葉で、そしてプレイで。
そこで得るものは、《レッスンで先生から受けるアドバイス》ともちがう、《部屋にひとり
こもって特訓することで得るもの》ともちがう、またべつな”なにか”であると、確信持って
おじさんは言うことができる。
 
 
2020.9.29.
 
 

カテゴリー:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です