前回コンサートの舞台に立ったのはいつだろう
今年の4月 ピアノとのアンサンブルだったが 演奏はイヴェントの中で12分ほどであり しかもエレキギターだった
クラシックギターを手にしたコンサートは 昨年12月 木下さんとのフォルクローレコンサート以来か
今年3月からジストニアのリハビリを開始し 現在も続けている 明らかによくなってきてはいるものの 出来ない動きはまだまだ多い そんな中 若いギタリストが声をかけてくれた
スイスのバーゼル音楽院でギターと古楽器を学んだ松本富有樹さんは現在30歳 私がフランス留学中レッスンを受けたP.マルケス氏に師事、、、ということは つまり私とは兄弟弟子の間柄ということになる
彼の主催で10月 私の主催で11月 計ふたつのコンサートを予定しているが 10月のほうは彼の希望でオール邦人作品コンサート
デュオで「二つのギターのためのエチュード(林光)」「夢千代日記、弾痕(武満徹 / 鈴木大介編)」「浜辺の歌、朧月夜、柳島紙漉き子守歌(松下編)」「しばられた手の祈り(高橋悠治 / 松下編)」ほかいろいろ
あと それぞれのソロ演奏も予定している
11月のほうは上記プログラムから半分 そして残り半分は ”ギターソロ曲”として皆様に親しまれ 知られている曲を デュオ演奏でお届けする という企画
F.タレガの”タンゴ”として知られている「エンリケータ(C.G.トルサ / M.R.アレナス編)」
「カヴァティーナ(S.マイヤーズ)」 のオリジナル・サントラ・ヴァージョン
E.プジョールの”トナディーリャ”として知られる「アバピエスのマノーラ(作曲者自編)」
「11月のある日メドレー(L.ブローウェル / 松下編)」
「盗賊の歌(カタルーニャ民謡 / A.タンスマン編)」ほか いろいろ予定
自分の指が果たしてどのくらい動いてくれるか、、、という当初の不安が霧散するほど 彼とのリハーサルは楽しい
この先コンサート活動が出来なくても別に平気かな と思っていたが やはり《コンサートへ向けた取り組み》というのは 自分の気持ちに張りを与えるものだ と改めて感じた
コンサートの演奏そのものが うまくいこうがいくまいが この機会を今回ぼくに与えてくれた松本さんに 心から感謝している
2021.09.13.
心待ちにいたしておりました。
楽しみにいたしております。
松本さんの水晶の煌めきの音色と、先生のいぶし銀の音色。
稀なプログラム。
お待ちいたしておりました。
よい機会となりますように。
S.Hongoさま
ありがとうございます
松本さんのぴちぴちした水晶の煌めきの音色に
松下さんのザブでも落ちないどろどろ昭和の
頑固なよごれが襲いかかる・・そんなコンサート
ぜひご堪能ください♪